SBSettingsをインストールする時に同時にインストールされるActivitor、
これも殆どの人がインストールされていることでしょう。
また大量のジェスチャーを割り振って、楽をしている人も多いと思います。
自分もその一人です。はい。
そこで今回は自分が設定しているActivitorの割り振り例を公開したいと思います。
これも殆どの人がインストールされていることでしょう。
また大量のジェスチャーを割り振って、楽をしている人も多いと思います。
自分もその一人です。はい。
そこで今回は自分が設定しているActivitorの割り振り例を公開したいと思います。
ステータスバー
<真下にスワイプ>Lockinfoの通知センター表示
<右スワイプ>
SBSettingsの表示
<左スワイプ>
Twitkaflyの表示
右も左もフル装備です。ただダブルタップは一番上にスクロールされるので割り振ってません。
スワイプジェスチャー
<右から左(1本指)>Deckの表示
<右から左(1本指)(ロック画面のみ)>
Bitesmsのクイック作成
<下から上(1本指)>
画面回転のON&OFF
マルチタスクバーや通知センターから画面回転をコントロールするのは一手間掛かるので・・・。
また、Deckはロック画面では機能しませんので、メッセージ等を手早く作成するために設定してあります。
ホームボタン
<ダブルクリック>Multiflow
<ダブルクリック(ロック画面のみ)>
ロック解除
ロック画面にスライダーを表示したくなかったので。
また画面を見ずにロック解除出来るところも良い。
マルチタスクはMultiflowを使っています。プレビューが以外と役に立ちます。
ボリュームボタン
<ー→+>OneCam(カメラアプリ)起動
<ー長押し>
音楽の一時停止/再生
<+とーを同時押し(ロック解除のみ)>
電源を切る
ロック画面から起動するのが何にしろ面倒なんです。使いこなすと便利です。
電源ボタン
<二度押し>Respring
気軽にボタンで出来るようにしておけば、もしもの場合も安心。
SBSettingsでするよりもずっと楽。
----------------------
以上です。
ある程度Activitorを使いこなすと非常に良さが分かってきます。
振り分ける事自体が楽しくなってきます。
ぜひ参考にでも。
0 件のコメント:
コメントを投稿